2023.11.26アポ電入電中(麻布警察署)

登録日:2023.11.26

更新日:2023.11.27

■本日(11月26日(日))、港区内に、総合通信局をかたる者からウソの電話が入っています。

■電話の内容
・「あなた名義の携帯電話の番号から、北海道に、たくさんの迷惑メールが届いています。」
・「このままでは、あなたが犯罪者になってしまいます。」
・「あなたの個人情報が盗まれている可能性が高いです。」
・「迷惑メールの送り主があなたではないということを、北海道の警察に伝えなければなりませんが、手続きが複雑です。」
・「北海道の警察に連絡をするためには、総合通信局を通す必要があります。また連絡しますので、電話に出てください。」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html
  • つぎはごたんだLINE
  • つぎはごたんだTwitter
  • つぎはごたんだFacebook

最新記事

子供が関与する事故の発生について

2025.04.25

 令和7年4月22日(火)午後7時30分頃、練馬区内の信号のない見通しの悪い交差点において、原付と自転車が衝突し、自転車の中学生が大怪我を負う出会い頭の事故が発生しました。
 大怪我を負った後や大切な命が失われてからでは遅いのです。今一度交通ルールを遵守していただきますようお願いいたします。

【ドライバーの方へ】
〇脇道や敷地から歩行者や自転車、他の車両が「出てくるかもしれない」と考え、危険を予測した運転をしましょう。
〇交通ルールを守り、安全運転を心がけましょう。

【自転車を運転される方へ】
〇交差点や脇道、目視で確認できない場所は、必ず一時停止して安全確認しましょう。
〇自転車もヘルメットを必ずかぶり、あごひもを正しく締めましょう。
〇暗くなったら必ずライトを点灯しましょう。

【保護者の方へ】
お子さんが自転車に乗る時は、必ずヘルメットを着用させて、交通ルールとマナーを守った乗り方をするようご家庭で話し合い、交通事故にあわないようくり返し注意してください。

【問合せ先】光が丘警察署 03-5998-0110 (内線4113)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/index.html

詳細

【アポ電入電中】詐欺の電話に注意(城東警察署)

2025.04.25

■本日(4月25日(金))、江東区内に、捜査二課をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・亀戸

■電話の内容
・「岐阜県の事件で捜査協力してください」
・「これから岐阜に来れますか」

■この後、犯人はトークアプリ(LINE等)のビデオ通話に誘導します。
■偽の警察手帳や逮捕状を見せて、「あなたに逮捕状が出ている」「あなた名義の口座が悪用されている」などと不安をあおってきます。
■「あなたの資産を調査する」などと理由をつけ、ATMやネットバンキングで指定の口座にお金を振り込むよう要求してきます。

★警察が「逮捕されたくなければ、お金を振り込んで」と要求することは絶対にありません。
★固定電話だけでなく、携帯電話にも詐欺の電話がかかってきています。
★国際電話番号(「+1」「+44」などから始まる番号)からかかってくる詐欺の電話が数多く確認されていますので、番号表示をよく確認しましょう。警察は国際電話番号を使うことはありません。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】城東警察署 03-3699-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

詳細

アポ電入電中(武蔵野警察署)

2025.04.25

■本日(4月25日(金))、武蔵野市内に、大阪府警の警察官をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・境

■電話の内容
・「いくつか確認したいことがあります」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】武蔵野警察署 0422-55-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

詳細

アポ電入電中(碑文谷警察署)

2025.04.25

■本日(4月25日(金))、目黒区内に、総務省をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・東が丘

■電話の内容
・「電話管理局です。2時間後に全ての通信サービスが停止します。」
・「詳細は1番を押してください。」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】碑文谷警察署 03-3794-0110 (内線6508)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

詳細

多摩中央警察署(子供(暴行))

2025.04.25

2025年4月24日(木)、午後5時05分ころ、多摩市落合1丁目の施設内で、小学生(女の子)が通行中、女に手や肩を掴まれ、乗ろうとしていたエレベーターから引きずり降ろされました。
■犯人の特徴
・70歳代くらいの女性

・お子様には、少しでも「こわい」と思ったら、大声で助けを求めたり、防犯ブザーを鳴らすなどして、すぐに逃げるよう指導してください。

【問合せ先】多摩中央警察署 042-375-0110 (内線2812)

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

詳細