品川・目黒・港区・大田区防犯記事一覧

防犯記事8611件

麻布警察署員をかたるウソの電話が多数入電中!

2023.08.16

只今、六本木地区に、麻布警察署の警察官をかたる男からウソの電話が複数入っています。
■電話の内容
・麻布警察署の生活安全課です。
・窃盗犯人を捕まえました。
・あなたの名前が書かれた名簿を持っていました。
・〇〇(名前)という者を捕まえた。
■その後犯人は、キャッシュカード等が犯罪に使われている等とウソを言い、あなたの家を訪問してキャッシュカードを渡すように要求したり、隙を見て他のカードとすり替えたりします。

★皆さん、油断しないでください。
麻布警察署員をかたったこのような内容の電話を受けた場合は、必ず、麻布警察署(電話番号0334790110)まで確認の電話をください。
 普段受けないような内容の電話がかかってきたら要注意です。電話を一旦切ってから、必ず麻布警察署まで電話をください。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【アポ電入電中】還付金詐欺(高輪警察署)

2023.08.16

■本日(8月16日(水))、港区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・白金台

■電話の内容
・「健康保険の過払い金の還付があるので、手続きをしてください」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】高輪警察署 03-3440-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

池上警察署(声かけ等)

2023.08.16

2023年8月15日(火)、午後11時12分ころ、大田区東矢口3丁目の路上で、女性が帰宅途中、男に体を触られました。
■不審者の特徴
・年齢20代くらい、体格細身、黒色パーマ、白色Tシャツ、黒パンツ、黒ショルダーバッグ

■使用車両(自転車)
・色不明の自転車

・不審な者から不安を覚えるような行為を受けたときは、大声で助けを求め、すぐに警察へ通報してください。

【問合せ先】池上警察署 03-3755-0110

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

無施錠の自転車の盗難多発

2023.08.15

■麻布警察署管内では、路上における無施錠の自転車の盗難が増加しています。
■自転車から離れる際は、少しの間でも必ず施錠しましょう
■電動アシスト自転車のバッテリーにもワイヤー錠をつけると盗難防止になります。

★お盆の時期ですので、お出かけになる際にはご自宅の戸締まりにご注意ください。
★お盆で親戚にお会いする際には、お互いに注意喚起をお願いします。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

アポ電入電中(高輪警察署)

2023.08.15

■本日(8月15日(火))、港区内に、甥をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・白金台

■電話の内容
・「甥だけど。」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】高輪警察署 03-3440-0110

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【アポ電入電中】カード預かり詐欺(荏原警察署)

2023.08.15

■本日(8月15日(火))、品川区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・荏原

■電話の内容
・「保険の払い戻しがある。」
・「入金しようとしたらエラーになった。」

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★「キャッシュカードは他人に見せない、渡さない」「暗証番号は誰にも教えない・書き出さない」が被害防止の鉄則です。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】荏原警察署 03-3781-0110 (内線2164)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【詐欺に注意】本日は年金支給日です!

2023.08.15

○息子や孫をかたるオレオレ詐欺
○区役所職員をかたる還付金詐欺
○警察官や金融機関をかたる預貯金詐欺
○「パソコンがウイルスに感染している」との内容で電子マネーを購入させるサポート詐欺
○大手携帯電話会社をかたり料金未払いとの名目で電子マネーを購入させる架空請求
など、特殊詐欺被害は後を絶ちません。
 
 本日は年金支給日です。この機会に、もう一度、あなた自身や家族が被害に遭わないために対策を考えてみましょう。
 
 例えば、ナンバー・ディスプレイやナンバー・リクエストなどの知らない番号からの着信に対応する対策もございます。また、この二つのサービスについては、契約会社や内容によっては、現在70歳以上が居住する家庭は、初期工事費用や月額利用料が無料になる場合もあります。気になる方は是非、麻布警察署までお問い合わせください。

 引き続き「息子・孫」「区役所職員・医療費が戻ります・ATMで手続きができます」「○○警察署の○○です。犯人を捕まえたらあなたのキャッシュカードを持っていました」「携帯電話の使用料金が未払いです」などの内容を耳にしましたら、【詐欺】であることを真っ先に疑い、家族や友人に相談するか警察に連絡をください。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

アポ電入電中(高輪警察署)

2023.08.15

■本日(8月15日(火))、港区内に、甥をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・高輪

■電話の内容
・「近くまで来たから、後で家に寄るよ」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】高輪警察署 03-3440-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

年金支給日を狙った特殊詐欺にご注意ください。

2023.08.15

本日は年金支給日です。
 詐欺犯人が本日の年金支給日に合わせて、区役所職員を名乗り、医療費の還付金があるなどと嘘の電話をかけてATMに誘導したり、キャッシュカードを自宅まで預かりに行きカードをすり替える「特殊詐欺」や親族等を名乗って金銭を騙し取る「オレオレ詐欺」の電話がかかってくるかもしれません。
 最近では、パソコンやスマートフォンの画面に「ウイルスに感染した。」等の警告画面と電話番号が表示され、電話をかけさせて金銭やギフトカードを騙し取る「サポート詐欺」が多発しています。
 もし、このような電話や警告画面が表示された際は、すぐに110番または下記問合せ先まで連絡してください。
【問合せ先】品川警察署03(3450)0110(内線2612)
【問合せ先】品川警察署 03-3450-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【アポ電入電中】還付金詐欺(碑文谷警察署)

2023.08.14

■本日(8月14日(月))、目黒区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・自由が丘

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】碑文谷警察署 03-3794-0110 (内線73152653)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【アポ電入電中】還付金詐欺(大崎警察署)

2023.08.14

■本日(8月14日(月))、品川区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・大崎

■電話の内容
・「医療費の還付金があります」
・「申請書の提出期限が7月末までです」
・「期限前手続きができます」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】大崎警察署 03-3494-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

マンション駐輪場で自転車の盗難発生中

2023.08.14

■麻布警察署管内では、マンション駐輪場での自転車の盗難が増加しています。
■マンション敷地内では、高価なスポーツ車などは、施錠していても盗難されるケースがありますので、自転車の鍵は二重にすると安心です。
■電動アシスト車のバッテリーも、盗難防止のため、バッテリーにもワイヤー錠をつけるか、自宅に持ち帰ると安全です。
★お盆の時期ですので、お出かけになる際にはご自宅の戸締りにご注意下さい。
★お盆で親戚の方にお会いする際には、お互いに注意喚起をお願いします。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【アポ電入電中】カード預かり詐欺(荏原警察署)

2023.08.14

■本日(8月14日(月))、品川区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・荏原

■電話の内容
・「累積医療費の還付金があります。」

■この後、犯人はキャッシュカードを確認に来て預かるか、別のカードにすり替え、お金を引き出します。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★「キャッシュカードは他人に見せない、渡さない」「暗証番号は誰にも教えない・書き出さない」が被害防止の鉄則です。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】荏原警察署 03-3781-0110 (内線2163)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

ナンバー・ディスプレイなどの70歳以上無料化について

2023.08.14

■詐欺やいたずらなどの不審な電話は、電話番号が非通知で着信することも多いです。
■自宅の固定電話では、ナンバー・ディスプレイやナンバー・リクエストを活用して非通知の電話は出ないようにしましょう。
■ナンバー・ディスプレイとは、相手の電話番号が表示されるサービスです。
■ナンバー・リクエストとは、相手の電話番号が非通知の場合に、自動音声アナウンスで、電話番号を通知して掛け直すよう案内するサービスです。
■NTT東日本では、契約者及び同居の家族が70歳以上の家庭を対象に、手続きをすればナンバー・ディスプレイ及びナンバー・リクエストの月額利用料と工事費が無料となりました。手続き方法については、麻布警察署にお問い合わせください。
★お盆の時期ですので、お出かけになる際にはご自宅の戸締りにご注意下さい。
★お盆で親戚の方にお会いする際には、お互いに注意喚起をお願いします。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

アポ電入電中(品川警察署)

2023.08.14

■本日(8月14日(月))、品川区内に、息子をかたる者からウソの電話が入っています。

■電話の内容
・「俺だけど、相談があってこれから行く」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】品川警察署 03-3450-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

池上警察署(ひったくり)

2023.08.13

【大田区で発生した情報です】
2023年8月13日(日)、午後6時20分ころ、大田区下丸子3丁目付近で、オートバイ2台利用の3〜4人組によるひったくり事件が発生しました。
■犯人の特徴
・若い感じの男 3〜4人

■使用車両(オートバイ)
・黒っぽいスクーター 2台
(1台は2人乗車、もう1台は1人又は2人乗車)

・手提げカバンは建物側に、ショルダーバッグはたすき掛けにしましょう。
・自転車の前カゴなどには、ひったくり防止カバーや防犯ネットを装着しましょう。
【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13111020003
【問合せ先】池上警察署 03-3755-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

池上警察署(ひったくり)

2023.08.13

【大田区で発生した情報です】
2023年8月13日(日)、午後6時20分ころ、大田区久が原3丁目付近で、オートバイ2台利用の3〜4人組によるひったくり事件が発生しました。
■犯人の特徴
・若い感じの男 3〜4人

■使用車両(オートバイ)
・黒っぽいスクーター 2台
(1台は2人乗車、もう1台は1人又は2人乗車)

・手提げカバンは建物側に、ショルダーバッグはたすき掛けにしましょう。
・自転車の前カゴなどには、ひったくり防止カバーや防犯ネットを装着しましょう。
【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13111017003
【問合せ先】池上警察署 03-3755-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

蒲田警察署(ひったくり)

2023.08.13

2023年8月13日(日)、午後5時00分ころ、大田区西糀谷2丁目付近で、オートバイ利用の二人組によるひったくり事件が発生しました。
■犯人の特徴
・若い感じの男
・若い感じの男

■使用車両(オートバイ)
・黒色っぽいスクーター

【地図】https://mail.digipolice.jp/map/town/13111035002
・手提げカバンは建物側に、ショルダーバッグはたすき掛けにしましょう。
・自転車の前カゴなどには、ひったくり防止カバーや防犯ネットを装着しましょう。

【問合せ先】蒲田警察署 03-3731-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

蒲田警察署(ひったくり)

2023.08.13

2023年8月13日(日)、午後4時40分ころ、大田区蒲田本町2丁目付近で、オートバイ利用の二人組によるひったくり事件が発生しました。
■犯人の特徴
・若い感じの男
・若い感じの男

■使用車両(オートバイ)
・黒色っぽいスクーター

・手提げカバンは建物側に、ショルダーバッグはたすき掛けにしましょう。
・自転車の前カゴなどには、ひったくり防止カバーや防犯ネットを装着しましょう。

【問合せ先】蒲田警察署 03-3731-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

悪徳業者(屋根の修理)の出没について

2023.08.13

最近、麻布警察署管内で、屋根の修理業者をかたる者が、突然家にやってくるケースが増えています。
■悪徳業者の言動
・「近くの工事現場から、お宅の屋根が壊れているのが見えた」
・「すぐに直さないと大変なことになる」
・「保険でお金が戻ってくるのでお金がかからない」
・「ちょっと見せてほしい」
■その後、修理代として不当に高額な請求をしてきます。
■そもそも修理は必要ないのに修理が必要とウソをつきます。
■保険でお金が返ってくるとウソをついて、高額な手続き代行料を要求します。
★突然訪問してくる業者とは契約せず、家族等とよく話し合いましょう。
★訪問者が家に入ろうとしても、絶対に入れないで下さい。
★相手がしつこい場合は、すぐに110番通報しましょう。
★お盆の時期ですので、お出かけになる際にはご自宅の戸締りにご注意下さい。
★お盆で親戚の方にお会いする際には、お互いに注意喚起をお願いします。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

オレオレ詐欺に注意!

2023.08.13

令和5年8月11日(金)午前11時頃、港区三田地区に、甥っ子を名乗る男から「鞄の中に入れていた携帯電話がなくなって利用停止をしたが、鞄の中に入っていた他の物もなくなっており、取引先の会社に渡す現金が必要になった。現金を準備できないだろうか」と不審な電話がありました。この内容の電話はオレオレ詐欺ですので注意してください。
【問合せ先】三田警察署 03-3454-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

[注意]最近の詐欺の手口

2023.08.13

以前からある手口ですが、ウソの家族などが電話してきて、お金やキャッシュカードをだまし取るオレオレ詐欺が続いています。
■ウソの家族の電話内容
「オレだよ、携帯電話をなくしたので、駅の落とし物センターから電話がある」
「会社のお金が一緒に入っているので、今日だけお金を立て替えて欲しい」
「会社の人が受け取りに行くから、封筒に入れて渡して欲しい」
■ニセ物の落とし物センターからの電話もあります。
★まずは、家族や警察に連絡しましょう。
★在宅時の留守番電話設定や、ナンバーディスプレイの導入で知らない電話に出ないことが効果的です。
★あなたの家族にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をしてください。
★お盆の時期ですので、お出かけになる際にはご自宅の戸締りにご注意下さい。
★お盆で親戚の方にお会いする際には、お互いに注意喚起をお願いします。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

自転車盗難情報

2023.08.13

三田警察署管内の港区芝浦3丁目地区の路上に止めていた自転車が盗難に遭いました。
★ 自転車盗難の防犯対策
 ・ わずかな時間でも自転車から離れる時は必ず鍵をかけましょう。
 ・ 住宅敷地内や駐輪場でも必ず鍵をかけましょう。
 ・ 2つ以上施錠するダブルロックが有効です。

【問合せ先】三田警察署 03-3454-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

死亡事故の発生について

2023.08.12

2023年8月12日午前10時ころ、東京都品川区内の信号機のある交差点において、貨物トラックと高齢歩行者との交通事故が発生し、高齢者の方が亡くなりました。

〜ドライバーの皆さんへ〜
●交差点では速度を落とし、確実な安全確認を!
●横断歩道、黄色信号では停止を!

〜高齢者の皆さんへ〜
●慣れた道でも必ず、横断歩道を渡る
●思い込みは禁物!
●青信号でも必ず左右の確認

いつもの道でも安全確認を忘れない、特に夜間などの暗い道では反射材を活用するなど、自身の身の安全は自分で守りましょう。


【問合せ先】品川警察署 03-3450-0110 (内線4113)

警視庁HP https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotsu/index.html

<<詳細 コメントする>>

最近の詐欺の手口

2023.08.12

以前からある手口ですが、ニセの区役所職員が電話をしてきて、医療費の返金手続きのためコンビニなどのATMに誘導され、だまされて振込ボタンを押すケースが続いています。
■ニセの区役所職員の電話内容
「医療費の手続きの書類を送っていますが、まだ提出されていません」
「今ならコンビニのATMで手続きできます」
「ATMについたら電話して下さい」
■受付の手続きと言って、ATMでいろいろボタンを押させますが、ATMでお金を受け取る手続きはできません。
★家族や本来の区役所の電話番号に確認してみましょう。
★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話に出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATM操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたの家族にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないように、注意喚起してください。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【アポ電入電中】還付金詐欺(大森警察署)

2023.08.12

■本日(8月12日(土))、大田区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・大森東

■電話の内容
・「還付金の手続きの期限が切れています。」
・「後日、銀行の人間から手続きのやり方を電話します。」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】大森警察署 03-3762-0110

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【アポ電入電中】還付金詐欺(品川警察署)

2023.08.12

■本日(8月12日(土))、品川区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・南品川

■電話の内容
・「4月に還付金に関する書類を送ったが、届いていませんか。」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】品川警察署 03-3450-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

最近の詐欺の手口

2023.08.12

最近、パソコンにウイルス警告画面が表示されて、お金をだまし取られるケースが増えています。
■にせ警告画面の内容
「トロイの木馬ウイルスに感染しました」
「セキュリティセンター050─●●●●─●●●●」
■電話すると、にせのセキュリティ担当者が出てきます。
■対策ソフトやサポートの料金として、コンビニで電子マネーカードを買わせます。
★警告画面や警告音に驚いて電話せず、電源を入れ直してみましょう。
★迷ったら家族や警察に連絡しましょう。
【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2162)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

【アポ電入電中】還付金詐欺(大崎警察署)

2023.08.12

■本日(8月12日(土))、品川区内に、区役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・西五反田

■電話の内容
・「還付金のお知らせについて水色の封筒に入れて郵送したのですが、7日の期限を過ぎても返事がなかったので連絡しました。」
・「還付金の手続きについて、銀行の担当者からこの後、電話で連絡があります。」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】大崎警察署 03-3494-0110

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>

最近の詐欺の手口

2023.08.11

最近、携帯電話に、ウソの自動アナウンスの電話があり、お金などをだまし取られるケースが増えております。
■ ウソの自動アナウンスの内容
  「未払い料金があります。内容を確認するなら1を押してください。」
■ 犯人が電話に出て、コンビニで電子マネーカードを買わせたり、振込手続きをさせられます。
★ よく分からない自動アナウンスを聞いても、そのまま電話を切りましょう。
★ 在宅時の留守番電話設定や、ナンバーディスプレイの導入で知らない電話番号に出ないことが効果的です。
★ あなたの家族にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をしてください。

【問合せ先】麻布警察署 03-3479-0110 (内線2612)

◎警視庁防犯アプリ「Digi Police」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

<<詳細 コメントする>>